
GAFAに転職したいと思っている。自分のスキルで転職を目指せるのかな。。どのように目指して行けば良いのかな。
GAFAにエンジニアとして転職する人たちの経歴は?GAFAへの転職はどんな人に向いている?働き心地は?どんな仕事をしている?
GAFAへの転職に興味があるが難易度はどれくらい?実際に転職した人の経歴はどんな感じ?
一読者のギモン
本記事はそんな疑問に答える以下の3つの記事の抜粋まとめ記事です。それぞれ詳細が気になる方は以下の記事リンクからどうぞ。
本記事の内容
- GAFAへの転職チェックリスト
- 英語力
- 専門スキル
- 経験
- 日本語力
- コミュニケーションスキル
- 学歴
- GAFAへの転職が誰にでもチャンスがある理由
- GAFA本社への転職 おすすめのルート
- GAFAにエンジニアとして転職した人たちの経歴は?
- GAFAでのエンジニアの仕事はどんな人に向いているのか
- GAFAへ転職しての働き心地は
- GAFAのエンジニアはどんな仕事をしているのか
- GAFAへの転職難易度は?
- スキル
- 経歴
- その他のハードル
- GAFAへ転職した筆者のスペック
- 英語
- 専門/学歴/社歴
- まとめ
記事を書いている私(@EngineerLifeOrg )は、日系メーカーでエンジニア職を5年経験したのち退職、私費にてMBA留学。MBA卒業後はアメリカのGAFA本社でエンジニアとして働いています。現在4年目。
GAFAへの転職チェックリスト

このセクションは以下の記事の抜粋です。詳しくは以下の記事リンクからどうぞ。
GAFAへの転職において重要になるであろう要素をピックアップしまとめました。また、私自身はGAFA本社に勤務しているため、日本支社というよりも本社への転職をイメージしています。
今回は以下の6つの項目を取り上げました。
- 英語力
- 専門スキル
- 経験
- 日本語力
- コミュニケーションスキル
- 学歴
これらそれぞれについてどの程度のレベルが要求されるのかを解説していきます。
英語力
英語力は意思疎通に困らないレベルならOK
職種やポジション、勤務地によって要求されるレベルは異なるので一概に言うのは難しいですが、最低限の意思疎通ができるレベルなら大丈夫だと思います。
TOEICでの水準としては900点後半
意思疎通できるレベルってどんなもん?という疑問があるかと思います。定量化するのは難しいのですがTOEICで言うと900点後半、リスニングは満点程度でしょうか。
実際の職場ではかなり苦労する
ただし、面接を突破できたからといって、実際の仕事において英語で苦労しないということではありません。
私の場合は同僚との会話、ミーティングでの議論等で英語についていけず苦労した経験があります。
専門スキル
その分野の基礎がしっかりしていればOK
専門スキルに関してはその分野の基礎がしっかり出来ていればOKです。
なぜかと言うと、基礎がしっかりしていれば、入社後にいくらでもキャッチアップできるからです。上司や同僚に聞いたり、独学したりで追いつけます。
経験
プロジェクトをリードした、という様な経験があればOK
経験については狙っているポジションに近い分野でプロジェクトをリードした、と言う様な経験があれば良いのではないでしょうか。例えば以下の様な感じです。
- 製品開発なら、1~3年かけて自社製品のあるコンポーネントの開発をリードして発売までつなげた。
- 技術開発なら、3~5年かけてある分野の技術開発をリードして、自社製品への採用までつなげた。
日本語力
日本語が武器になることがある
意外に思われるかもしれませんが、時としてGAFA転職において日本語が武器になることあります。
コミュニケーションスキル
英語力はもちろん求められますが、それよりも広い意味でのコミュニケーションスキルも重要です。
欧米とアジアでは文章の組み立て方が違っていたりします。
例えば、欧米では質問された内容に対して簡潔にYesかNoで答え、そのあと理由を説明する、という形が通常です。
一方で、日本を含めアジアの会話においては理由から話し始めるケースがあります。
GAFAの本社や支社で働くとすると欧米型のコミュニケーションを求められると思います。
欧米でのコミュニケーションの癖を事前に学んでおくことも大切です。
学歴
GAFA各社は基本的には採用の最終判断をするのにそこまで学歴には拘らないと思います。
そもそも日本の大学であればどこを出ていようがGAFA本社の採用担当はそこまで知らないと思います。
確かに私の周りで働いている人たちはMIT、Harvard、Caltechといった名門大学の出身が多く、相当に高学歴です。
これは有名大学の方が書類選考で生き残りやすいためではないかと。
なので、書類選考さえ突破できれば最後の面接後の判断にはそこまで影響はないと思います。
GAFAへの転職が誰にでもチャンスがある理由

結論として、適切に努力していけば誰でもチャンスがあると思います。
なぜなら、上記チェックリストで説明したように、要求されるスキルは一つ一つ見ていくと不可能なレベルではないからです。
もしかすると、それでも十分にハードル高い、と思う方もいるかもしれません。確かにこれを数ヶ月でやるのは難しく見えるかもしれません。
しかし、時間はかかるかもしれませんが、少しずつでも向上する努力していけば、気づけば十分に挑戦できるレベルにいるはずです。
なので、結論として、適切に努力していけば誰でもチャンスはあると思います。
GAFA本社への転職 おすすめのルート

GAFA本社を目指したいけど、ハードル高そう、と思われる方には以下のルートをおすすめします。
- まずGAFA本社に関わりのある企業に転職
- そこからGAFA本社に転職
このルートをオススメする理由は、一つ一つのステップのハードルを低くできることです。
また、このパターンでは最初のステップにてGAFA本社採用で要求される英語力や専門知識を鍛えることができ、また本社でのポジションに直接関連する経験を積める可能性があります。
GAFA本社に関わりのある企業に転職
GAFA本社に関わりのある企業とは以下のようなイメージです。
- GAFAのベンダー、サプライヤー
- GAFAの同業
- GAFAの日本支社
私の周りでも、これらの企業から転職・異動してくるケースがとても多いです。
より詳細な内容は以下の記事に記載してあります。
ここまでのセクションは以下の記事の抜粋です。詳しくは以下の記事リンクからどうぞ。
GAFAにエンジニアとして転職した人たちの経歴は?

ここからのセクションは以下の記事の抜粋です。詳しくは以下の記事リンクからどうぞ。
GAFAにエンジニアとして転職する人たちがどういった経歴なのか私の周りのケースを元にまとめました。
- 日本のメーカー→GAFA本社
- 日本のメーカー→GAFA日本支社→GAFA本社
- 日本のメーカー→海外留学→GAFA本社
- 日本の大学→海外留学→GAFA本社
ほとんどがメーカーから来る人たちですね。メーカー以外から来てエンジニアとして働いている人たちはごく一部だと思います。
日本のメーカー→GAFA本社
日本のメーカーから直接GAFAの本社に転職するパターンです。
大体その分野のTier1企業からの転職が多いです。
元々サプライヤー側としてGAFA関連の仕事をしていて引き抜かれる、というケースもあります。
また年齢層としては30代中盤以降の方が多い印象です。
日本のメーカー→GAFA日本支社→GAFA本社
上記のパターンと似ていますが、GAFAの本社に来る前に日本の支社をかませるというパターンです。
私の周りにはこういったルートで来た人が多くいます。
日本のメーカー→海外留学→GAFA
このルートはあまり聞いたことがありませんが、
私はこのルートで転職しました。
もし時間とお金がかかっても良いから海外で働いてみたいという方にはおすすめかもしれません。
日本の大学→海外留学→GAFA
転職とは違いますが、このパターンで入社する日本人もたまにいます。
アメリカの大学を卒業してGAFAの本社に直接就職するルートです。
大学はMITやCaltechといった有名大学の出身者が多いです。
年齢層は30歳未満が多い印象です。
GAFAでのエンジニアの仕事はどんな人に向いているのか

以下に当てはまる人にはお勧めです。
- 英語を使って仕事をしてみたい
- 海外で働きたい
- 自分のペースで働きたい
英語を使って仕事をしてみたい
英語を毎日使うことができます。
せっかく英語を勉強したのに、日本での業務で使う機会がない。
絶対に英語を使って仕事がしたい。という方にはお勧めです。
水準としてはTOEIC900点程度は最低限必要だと感じます。
海外で働きたい
海外で生活してみたい。という方にもお勧めです。
GAFAの本社は大体アメリカの西海岸にあり、そのほとんどはシリコンバレーにあるのでとっても気候は良いです。
シリコンバレーであれば日本人の多く住むエリアや、治安の比較的安定したエリアもあるのでお勧めです。
自分のペースで働きたい
自分の裁量で割と自由に働けます。
会社に縛られたくない人には良いです。
ただし自ら動いて価値を生み出せる必要があります。
GAFAへ転職しての働き心地は?

- 働く場所、時間に自由度がある
- 裁量が大きい
- 仕事のやりがいがある
働く場所、時間に自由度がある
仕事をする場所、時間に自由度があります。
私の場合は2020年の後半はCovidの件もあり日本の地元に戻りリモートで働いていました。
またCovidが始まる前でも、自宅で勤務したりしていました。
自分のやりやすいところで仕事ができるのでとても心地よいです。
裁量が大きい
裁量が大きい、というのも特徴です。
自分が判断を下せる領域が広いです。
上司が逐一チェックすることをあまりないです。
例えば開発中の新製品の仕様書をサプライヤーに提出する際でも、上司はノーチェックでした。
入社直後の下っ端の私は初めは仕様書の承認欄にサインをもらおうと上司の元に行きました。
ところがそこはお前がサインをするところだ、と上司に言われ、当時驚いた記憶があります。
日本のメーカーではちょっとしたレポートですら、複数の上司のサインが必要でした。
仕事のやりがいがある
プロジェクトが大規模です。
誰もが知っているようなプロダクト、サービスに関われるのもとても大きな魅力です。
その分、プレッシャーも大きいですが、やりがいを感じることができます。
GAFAのエンジニアはどんな仕事をしているのか

以下のリンクの元記事ではGAFAのエンジニアがどんな仕事をしているのか簡単に紹介しています。
- ソフトウェアエンジニア
- ハードウェアエンジニア
- 研究者
ここまでのセクションは以下の記事の抜粋です。より詳細な内容は以下の記事リンクからどうぞ。
GAFAへの転職難易度は?

ここではいくつかの項目ごとにどの程度のレベルが必要になるかを示し、その難易度を感じてもらえればと思います。
- スキル
- 英語
- 専門
- コミュニケーション
- 経歴
- その他
スキル
英語
まず英語に関してですが、これはGAFAでの職種にもよります。比較的英語への要求度が低い担当レベルのエンジニアであればTOEIC900点以上程度あればやっていける可能性があります。
一方、コミュニケーションがより要求されるプロジェクトマネージャーのような職種だとさらに高い英語のレベルが要求されるでしょう。例えば会議で議事録を取ったり、ミーティングで議論をリードできたりしなければなりません。
また、GAFAの日本支社で働くとなれば、英語への要求度はアメリカの拠点よりかは下がると思います。
本社とのミーティングなどは英語になりますが、それ以外の仕事の場面ではおそらく日本語を使っています。
日本支社内で英語を使うようにしている会社もあるかと思いますが、日本人だけの環境だとどうしても日本語を使ってしまいますし、そこを無理矢理英語のみでやろうとすると生産性が落ちます。GAFAの日本支社でそこまで英語を強制してくるところはないでしょう。
専門
専門スキルについて定量的に表現するのは難しいですが、その分野のことがそこそこしっかりわかっていれば大丈夫ではないでしょうか。
例えば現時点ではその分野のトップの企業でその分野の担当として活躍していた、など。
ただ、現時点で応募しているポジションの知識のレベルが達していなかったとしても、現職での仕事の取り組み方が素晴らしかったり、学習意欲・適応能力が十分に高いと判断されれば採用される可能性はあると思います。
実際に仕事をしていると、驚くほど基本的なことを知らなかったりするエンジニアやマネージャーがいたりします。
聞くと他社から転職したばかりということが多いです。しかし、そこからの吸収力はすごく、あっという間に学んで戦力になります。
ですのでそういう成長性や意欲も見ているんだと思います。
コミュニケーション
社内で生き残っていくには周りとしっかり意思疎通ができなければなりません。
これは日本で仕事をする上でも同じですが、GAFAの本社に転職するとなれば、そこに英語力やその転職先でのやり方、専門知識などが乗っかってきます。
それらをクリアして周りとうまくコミュニケーションを取れる必要があるでしょう。
経歴
私の周りの例を元に推測するに、学歴や社歴も採用には影響していると感じます。
例えば、以前チームを組んでいたメンバーの学歴は以下のような感じでした。
- プロジェクトマネージャー1 Stanford University
- プロジェクトマネージャー2 Harvard University
- テックリード1 MIT
- テックリード2 Stanford University
- メカデザイン Carnegie Mellon University
有名大学の出身者が多いと感じます。
また転職してくる方の会社を見てみると、日本の方の場合はほとんど、その分野のトップ企業であることが多いです。
以上のことからGAFAに転職する際にも出身大学や会社の名前は少なからず影響しているのではないかと感じます。
GAFAでねらっているポジションと同じ分野でそれなりに名の売れている企業だと望ましいです。
その他のハードル
以下では特別GAFAの転職だけに必要なわけではないが海外転職一般において必要になる項目をあげています。日本のGAFAを目指すのであれば以下の項目はスキップできます。
VISA
アメリカで働くとなればまずVISAが必要です。このVISAの取得がそんなに容易ではありません。アメリカに留学しているということであればOPTで一時的に働くことはできます。
現在日本で働いているということだと、H-1BかL VISAを取得することになるかと思います。
H-1Bだと抽選があるので、それに当たらなければなりません。
またL VISAだとアメリカ国外の拠点で1年以上滞在していないといけないなど、条件があります。
詳細はアメリカ政府の公式ページを確認したり、弁護士に確認したりする必要があるでしょう。
家族の理解
海外で住むということになれば、家族の理解やサポートが必須になるでしょう。
配偶者が海外生活に馴染めなくて帰国した、というケースもあるようです。
学校に通う年齢の子供がいる方であれば、子供が学校で楽しくやっていけるかを気に掛ける必要があります。
食事
GAFAが位置する都市は比較的、アジア人や日本人が多い傾向にあるので、その他のアメリカの都市よりもマシですが、食事の水準は日本より落ちます。
食べているうちに慣れてくる人もいれば、全く食事が合わずストレスになることもあり得ます。
気になる方はできるだけ日本人が多い地域が良いでしょう。
日本食のスーパーやレストランがある確率が上がります。
筆者のスペック

以下のリンクの元記事では筆者のスペックについても紹介しています。
- 英語
- 専門
- 学歴
- 社歴
ここまでのセクションは以下の記事の抜粋です。より詳細な内容は以下の記事リンクからどうぞ。
まとめ
いかがだったでしょうか。GAFAへの転職についてなんとなく伝わりましたでしょうか。
以下、この記事のまとめです。詳細を知りたい方は元記事のリンクからどうぞ。
- GAFAへ転職できる?チェックリストを作りました【2020年版】
- GAFAへの転職チェックリストを作りました
- 英語力
- 専門スキル
- 経験
- 日本語力
- コミュニケーションスキル
- 学歴
- GAFAへの転職が誰にでもチャンスがある理由
- GAFA本社への転職 おすすめのルート
- GAFAへの転職チェックリストを作りました
- GAFAにエンジニアとして転職してみる?【経歴/向き不向き/働き方】
- GAFAにエンジニアとして転職した人たちの経歴は?
- 日本のメーカー→GAFA本社
- 日本のメーカー→GAFA日本支社→GAFA本社
- 日本のメーカー→海外留学→GAFA本社
- 日本の大学→海外留学→GAFA本社
- GAFAでのエンジニアの仕事はどんな人に向いているのか
- 英語を使って仕事をしてみたい
- 海外で働きたい
- 自分のペースで働きたい
- GAFAへ転職しての働き心地は
- 働く場所、時間に自由度がある
- 裁量が大きい
- 仕事のやりがいがある
- GAFAのエンジニアはどんな仕事をしているのか
- GAFAにエンジニアとして転職した人たちの経歴は?
- GAFAへの転職難易度は?【意外と簡単?】
- GAFAへの転職難易度は?
- スキル
- 経歴
- その他のハードル
- GAFAへ転職した筆者のスペック
- 英語
- 専門/学歴/社歴
- GAFAへの転職難易度は?
海外でのキャリアに興味のある方へは以下の記事もおすすめです。
また、英語については過去にも記事を書いています。